甘酒は飲む点滴と言われ、その栄養素の高さから様々な健康効果が期待されています。
その中でも、実は「夏バテ」に効果があると知っていました?
甘酒は冬に飲むイメージが多いので、夏バテ対策に夏に飲むと聞いて、あなたも驚いたかもしれません。
しかし、甘酒は江戸時代には既に夏を乗り切る滋養飲料として飲まれていたという記録が残っています。
甘酒売りは夏の風物詩となし、俳句の季語にもなっています。

このように、江戸時代の夏は甘酒パワーで乗り切ったのかもしれませんね。
では、なぜ甘酒が夏バテに効果的なのでしょうか?
その理由は3つあります。
水分・塩分・糖分を同時に摂取出来るから
消化吸収が抜群に良いから
アミノ酸が豊富だから
これらの理由が考えられます。
夏バテの原因として、体内の水分・ミネラル不足による脱水症状、暑さによる食欲の低下が招く栄養不足があります。
不足した水分やミネラルは甘酒の成分が補ってくれますし、食欲が低下しても、甘酒なら吸収に良いので胃腸炎に負担がかかりません。
→ 【甘酒の栄養成分を解説!】
昔の人は甘酒が体に良いことを経験から知っていたんですね。
甘酒は胃腸炎や二日酔いにも効くとされています。
→【甘酒は二日酔いに効く!】
この記事では甘酒が夏バテに効く理由を解説したいと思います!
タップ出来る目次
甘酒が夏バテに効果的な理由①:水分・塩分を摂取出来る
甘酒が夏バテ対策に効果的な理由として、単純ですが、飲み物なので水分を摂取出来るという点が上げられます。
夏は大量に汗をかくので、水分不足になりがちですよね。
また、汗とともに体の中の塩分も不足してしまいます。
甘酒には塩分も含まれているので、真水を飲んだ時のように体液が薄まることがありません。
また、糖分も適量含まれることで水分や塩分を効率良く吸収してくれますが、甘酒にはブドウ糖が含まれているので、さらに夏バテ対策にはちょうど良い飲み物と言えます。
甘酒が夏バテに効果的な理由②:消化吸収が良い
甘酒は作られる過程で、麹菌の酵素の働きによってブドウ糖に分解されています。
口に入る前から、消化吸収に良い成分にまで分解されているので、胃腸に負担をかけずに消化出来ます。
夏はどうしても冷たい飲み物や涼しい場所に行くので、内蔵が冷えて消化吸収の能力が落ちています。
胃腸が弱い方であれば、消化吸収能力が落ちている時に消化の悪い物を食べる気にはなりませんよね。
そんな時でも、甘酒なら飲み物なので摂取するハードルが低いですし、飲んだ後も胃もたれする心配が少なくて済みます。
甘酒が夏バテに効果的な理由:アミノ酸、ビタミンBが豊富
甘酒にはアミノ酸やビタミンBが豊富です。
アミノ酸は筋肉などを作る原料ですが、代謝を促して疲労回復にも効果がある栄養素です。
しかし、アミノ酸の中でも一部のアミノ酸(必須アミノ酸)は体内で合成することが出来ず、体外から摂取するしかありません。
夏バテになると、食欲不振が生じるので、肉類などのタンパク質を摂取するのが難しいため、ますますアミノ酸を作ることが出来なくなって体調が悪くなります。
そんな悪循環を断ってくれるのが、甘酒の効果です。
さらに、ビタミンB群も代謝に必要な補酵素なので、甘酒を飲めば代謝が促進されます。
甘酒は夏バテに効果的
以上のように、甘酒は夏バテに効果的な飲み物であると言えそうですよね。
実は夏の風物詩であった甘酒。
あなたもこの夏は夏バテになる前に甘酒を飲んでみてはどうですか?
甘酒でオススメなのが、「一日一善 黒甘酒」です。
→【公式ホームページを見る】
33種類の雑穀を使用しているので、栄養価も高いのです。
「飲む点滴」と言われる甘酒に雑穀米を混ぜることにより、美味しくて健康的な甘酒が誕生しました。
- アルコール0.0%、砂糖・塩不使用
- もち黒米にはアントシアニンが豊富に含有
- 33雑穀が配合、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富!
- 「ヘルパー乳酸菌」と「ファインフローラ16」を含む17種3000億個の乳酸菌配合
- GABA 399g配合
- 金時生姜/えごまも配合
- 無添加、国内工場、国内契約農家生産の安心安全
麹甘酒で美味しく美容効果を高めませんか?